2009年04月24日
治療優先順位『トリアージ』について


今朝の新聞の一面に救命士9割が治療優先順位『トリアージ』の黒タグ(救命困難)付けに心理的負担を感じているとの回答があった。
また(法的に)死亡判定ができない救命士が黒タグを使用することの是非については53%が『使用すべきだ』と答えている。一方で、『すべきでない』が11%、『判断できない』が24%と戸惑いもみられた。
脱線事故では救急医や救命士が『治療優先度の判定』という、本来の意味づけで黒タグを付けたのに翌日以降、保健所の医師が『死亡確認』の意味で使用したため混乱が生じている。
救命士の懸念は自分のつけた黒タグが死亡判定と受け取られること、黒タグ使用をためらい赤タグを付ければ混乱が生じる。トリアージ本来の目的が失われる可能性があると書かれている。
この記事を読んで考えてみた。黒タグは救命士には厳しい判定だと思う。呼吸が早いから赤タグ?脈が早いから赤タグ?災害現場には精神的に呼吸も脈も早い人ばかりになると思う。まして死亡判断できない救命士には黒タグ使用はホンマ厳しいと思う。ドクターさえ黒タグは厳しい。
そして、医療資源が潤沢な地域ではいいかもしれないが、田舎のトリアージ現場ではオーバートリアージが容認できるのか…。
などなど^^;色々考えさせられた記事でした。
Posted by まんた at 00:06│Comments(4)
この記事へのコメント
難しい問題やね・・どの命も大切だから順位なんか決められやんけど・・仕方ないね〜
Posted by どん♪ at 2009年04月24日 05:54
ドラマ"コードブルー"にもトリアージの場面出てきてたけど判断するのって 難しいよね。
黒タグつけられた遺族にとっては 納得できるものではないと思う。
救急救命士って 大変な判断力と医学的知識が求められて、ストレスのかかる職業やね。
黒タグつけられた遺族にとっては 納得できるものではないと思う。
救急救命士って 大変な判断力と医学的知識が求められて、ストレスのかかる職業やね。
Posted by くるみぱん at 2009年04月24日 10:27
私の親友の旦那様は救命士なんだけど・・・
まだそういう場面に遭遇はしてなさそう。
ん、してるのかな・・・
病院に入り浸って研修や色々と大変そうです。
それだけ責任の重い仕事だと思うし・・・
トリアージの問題も難しそうですね。
それが必要でない日々が一番いいよね。
まだそういう場面に遭遇はしてなさそう。
ん、してるのかな・・・
病院に入り浸って研修や色々と大変そうです。
それだけ責任の重い仕事だと思うし・・・
トリアージの問題も難しそうですね。
それが必要でない日々が一番いいよね。
Posted by さっちー at 2009年04月25日 01:31
どん♪
くるみぱんちゃん
さっちーちゃん
コメントありがとぅ(^o^)
この問題は本当に難しい課題ですね。
命の選択…つらぃです。南海地震があと数年で起こるとされている和歌山ではきちんとしたマニュアルを作り混乱を少しでも避けていければいいのですが。
私たちnurseも大震災になれば家族を残して出て行かなければならない。きちんと家族で話し合っておかないといけませんね。
くるみぱんちゃん
さっちーちゃん
コメントありがとぅ(^o^)
この問題は本当に難しい課題ですね。
命の選択…つらぃです。南海地震があと数年で起こるとされている和歌山ではきちんとしたマニュアルを作り混乱を少しでも避けていければいいのですが。
私たちnurseも大震災になれば家族を残して出て行かなければならない。きちんと家族で話し合っておかないといけませんね。
Posted by まんた at 2009年04月25日 14:22